こんにちは、ヒデ(hide_blog_0323)です。
今回は、私が1番最初に悩んだGoogleアドセンス審査についてです。
『7記事でGoogleアドセンス合格 審査を通過する為のポイント』を紹介します。

・Googleアドセンスになかなか受からない
・どうやったら受かるの?
・何回も審査に出してるけど全然受からない
・審査合格の基準って何?
こういった疑問に答えていきたいと思います。

私もなかなか受からなくて悩んでいました。
まだアドセンスに受かっていなくてどうしたらいいのか悩んでいる人は是非最後までこの記事を読んでみて役立てていただけたら幸いです。
結論からいうと、誰も『どういった基準でGoogleアドセンスに受かる』のか明確ではないという事です。
アドセンス審査に通過するには記事数と文字数はどれくらいがいいの?

2、3記事で受かる人もいれば10〜30記事で受かりました!という人もいます。
1000文字ぐらいで受かる人もいれば、2000文字前後書いても受からない人もいました。
私は、5記事で審査に出して、後の2記事を2日置きぐらいに更新できるようにWordPressの予約投稿を利用して7記事目を投稿したぐらいに合格できました。
大体の記事は、2000文字前後で少ないのは1500文字でしたね。
なので、記事数や文字数はある程度あれば受かるという事です。
1記事で1000文字ぐらいでしたら確実に落ちると思いますが、2000文字前後で5記事ぐらい投稿すれば受かるのではないかと思います。(後は記事の内容によります)
アドセンス審査を通過するには記事の内容は?ジャンルは?
記事の内容ですが、どこかのサイトをマネして書いたようなサイトは基本受かりません。
内容はオリジナリティーのある独自コンテンツを書きましょう
独自性がある(自分の体験談)方が受かりやすいみたいです。
「この商品がおすすめです」と言って、アフィリエイトリンクをペタペタ貼っても審査に合格する事はできないでしょう。
よく不合格でもらう通知には、価値の低いコンテンツなため・・・って書いてあるので、オリジナリティーの記事を書くことをおすすめします。
読者の悩みを解決できるような記事や自分のオリジナリティーを出せる内容を書いていけば問題ありません。
「そんな体験した事ない」と思っている人は、まず日常で自分が困った事や悩んだことを思い出してみてください。
自分が悩んだことも検索して解決してきたと思います。
そんな感じで難しく考える必要はないですよ。
ジャンルは1つに絞ってカテゴリーは2つ、3つが良いでしょう
旅行の記事を書いて審査に出したいのであれば、例でいうと「大分のおすすめ観光地」でカテゴリーは「温泉」「お土産」「旅館」などで記事を2、3記事ずつ書いていきましょう。
1カテゴリーで1記事は避けておいた方が良いかもです。
Googleに、このサイトはどういうサイトなのかを分かってもらえるようにジャンルは絞っておきましょう。
私の場合は、おすすめの副業で副業の種類や今までやってきた副業について記事を書いて合格しました。自分が書きやすいジャンルを選ぶと手も止まらないですらすら書けますよ。
その時のカテゴリーは2つで、2記事と3記事に分けて審査に出して、後の2記事は予約投稿で2つのカテゴリーに入るようにしてました。
予約投稿はかなり便利ですね。みなさんも使ってみることをおすすめします。
アドセンス審査を通過するには規約は読んでおきましょう
Googleアドセンスを使って収益を考えている人は必ずAdSenseプログラムポリシーは読んでおいてください。
仮にアドセンス合格した後でも、このAdSenseプログラムポリシー違反をした場合、アドセンスを停止または使用できなくなることがありますので、面倒くさいとは思いますけど必ず読んでおきましょう。
ブログに記事を投稿する時に、1番気をつけないといけないのが、禁止コンテンツです。
「Your Money or Your Life」の略語で『YMYL』 将来の幸福、健康、経済的安定、安全の面でユーザーに影響を与える可能性がある内容を書いていないか気をつけましょう。
禁止コンテンツの例でいうと
- アダルトコンテンツ
- 広告を自分でクリック
- 広告のクリックを誘導
- 誹謗中傷するコンテンツ
- 著作権で保護されているコンテンツ
- 酒類やタバコ、薬物に関するコンテンツ
などなど、結構あるので気をつけておきましょう!!
せっかく合格したのに、停止されたらたまったもんじゃないですよね。笑
プライバシーポリシーの設置
今は義務化されていないんですが後々、義務化されるのかなと思いますので明記しておいて損はないでしょう。
プライバシーポリシーのテンプレートはネットで検索すると無料で出てきますので、それを利用しましょう。
運営者情報の明記
どういう人物がブログを運営しているのか読者は気になりますので、簡単な自己紹介を明記しておくことをおすすめします。
本名を公開するのが嫌な人は、ニックネームで全然大丈夫ですよ。
どういう人物がどういうサイトを運営、記事を書いているのかわかるようにしておけば良いかと思います。
お問い合わせフォームの設置
お問い合わせフォームを設置することによって、読者からの質問や仕事の話しなど連絡手段が取れるので設置する事をおすすめします。
お問い合わせフォームが無いサイトより有るサイトの方が信頼性はありますよね。
アフィリエイトリンク
アフィリエイトリンクは、なるべく審査合格するまで貼らない方が良いですね。
少し貼るぐらいは合否に関係ないみたいですが、ペタペタ貼りまくってると不合格になる可能性があるみたいですので、気をつけましょう。
私は、合格するまでアフィリエイトリンクは貼ってませんでした。
というか、合格するまでアフィリエイトリンクを貼るのが怖かったです。笑笑
最近では、アフィリエイトリンクを貼って合格できましたという情報も耳にしましたので多少貼るぐらいは大丈夫じゃないかなと思います。
画像は気をつけましょう
画像で1番気を付けないといけないのが、アダルトに分類されるかどうかの写真や画像ですね。
水着姿の写真や画像でもダメみたいなので、十分気をつけましょう。
画像を使う時は、フリーの画像素材を使うのも良いと思いますが、自分で撮った写真や画像の方がオリジナリティーが出るのでそちらをおすすめします。
ですが、あまり画像を貼りすぎて文字数が全然無いと意味がないので適度な使用をおすすめします。(話しの内容をわかりやすくする為に使用するぐらいがいいかもです)
アイキャッチ画像は入れておいた方が見栄えがいいので最低でもアイキャッチ画像は入れておきましょう。
まとめ
Googleアドセンスの合格基準は誰もわかりません!笑
上記のことをやっておくと不合格になる確率は低いと思いますので、とりあえず記事を書いて早めに申請を出すと良いでしょう。
30記事書いて不合格になった時は、かなり落ち込みますからね・・・笑
もし、それで不合格になった場合はさらに記事を追加・修正してまた申請を出しての繰り返しで良いと思います。早めに審査に出していれば修正もすぐできますからね。
早くGoogleアドセンスに合格して、記事を書きまくりたいですよね?
私も、早くアドセンス合格して記事を量産して収益化したい!と思っていましたので気持ちはわかります。
みなさんが、早くアドセンス合格できますように!!!!!
今は、新型コロナウィルスの影響でなかなか審査できない状況が続いているみたいで、多少は時間が掛かると思いますがあきらめずに根気強く挑戦し続けましょう。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。